Tag Archives: ひっぷくん

お客様-ひっぷくん

しばらく空いてしまいましたが久々のお客さんは今年4回目のひっぷくん。
8月に無事に11歳になりました。

 

6月までは何とか自分で歩いていましたが今回は自力で立てなくなってしまいました。
今はスリングで吊るされた状態で生活しています。

 

くるくる回って動きやすいようにカラビナを組み合わせて小型犬用のハーネスに取り付けています。紐の部分はゴムなのである程度は伸びるようになっています。

 

スリングから外されると完全な寝たきり状態。。

 

靴下を交換したり目薬をさす時は外しています。
前は立たせてあげれば自分で歩けましたが今はまたすぐにひっくり返ってしまいます。

 

吊るされて苦しそうに見えますが緩めです。
「自由に移動できて、横に倒れきらないくらいの引っ張り具合」なのでなかなか難しいですが。。

 

足が萎えると車椅子の選択肢もありますがこんな方法で寝たきりにしない飼い主さんの工夫に脱帽です。

 

この体勢でいるお陰でお尻もあまり汚れないし、足の筋力低下も少し防げている気がします。
倒れて身動きが取れなくなることもないので安心です。

 

うっ滞予防のお薬は大好きで差し出すと自分から飛びついてきます。

 

シリンジに食いつく勢いでこぼれてしまうので少しずつ離しながらあげると付いてきます。
ひ「焦らさないでくれよ~」

 

ひ「うまいうまい」
飲みきった後もしばらく齧っています。かなり自由に動けるので嬉しそう。

 

自分で食後の毛づくろいすることも。顔を洗ったり背中のお手入れもできますよ。

 

眠くなると以前と同じようにお皿に寄りかかって寝ています。

 

お水のお皿も高くなって飲みやすそう。
ご飯に囲まれた狭い生活空間がですが快適に過ごせて幸せだねひっぷくん。

 


お客様-ひっぷくん

先月も2回来てくれたひっぷくん。8月には11歳になる超長寿のロップちゃんです。

 

前と同じく朝などはひっくり返って起きれなくなっていますが、何故か足どりは今の方がしっかりしてるように見えます。

 

ひ「最近足の調子がいいんだ。シートに引っかかってもズンズン行っちゃうよ」

 

普段はこんな感じでお尻で座っているもよう。足がしびれないようにかな。

 

今回はマイ牧草フィーダーを持ってきたので牧草も進んでいるようです。

 

と思いきや、寝ているだけかも。。

 

板の端のカーブが頭を乗せるのに丁度いいみたい。
お皿に突っ込んで寝るより首が楽そうでいいね。

 

1日中ご飯皿の前からほぼ動きませんが、たまに思い立ったようにウロウロします。

 

ひ「確かこの辺だったっけな」
今回は喉が乾いたのね。給水器はすぐ後ろにあるのですが身体が回転してしまうのでたどり着くのが一苦労。

 

ひ「おや?行き過ぎたかも。。」

 

手で踏ん張っての切り返しも慣れたもんです。

 

ひ「ゴクゴク、頑張ったから余計おいしいな~」
できることはなるべく自分で、とても自立しているひっぷくんです。

 

そして帰りもまた迷走しつつ。。

 

無事にいつものご飯のポジションにたどり着くのです。
ひ「ひとりでできるもんっ♪」

 

お客様-ひっぷくん

そして次はGWにも来てくれたひっぷくん。今月2回目です。

 

10歳超えても自力でご飯を食べたり歩いたりできる奇跡の元気ロップちゃん。

 

前回は時々ひっくり返って起き上がれなくなっていましたが今回はあまり倒れないし転んでもほぼ自力で起き上がっていて調子が良さそうです。
ひ「踏ん張って耐えてセーフさ」

 

うっ滞の予防的に飲んでいるお薬も自分から進んで飲みに来るおりこうさん。

 

普段はお皿に手を突っ込んだこの安定ポジションが気に入っていて、寝てるときも含めほとんどの時間この体勢なのですが

 

1日に何度かあるパッチリ起きてる時間帯にはマットの上を少し移動します。

 

身体のコントロールが難しそうですが、クルクル回りながら。。

 

お水を飲みに行きたかったのね。

 

ひ「今は足の調子がいいからちょっと遠出して冒険しようかしら」

 

ひ「マットが無いところにも進出しちゃうぞ」

 

ひ「あれ、戻るのどっちだっけ。。」

 

ひ「ふう。。無事に戻れたぜ」ちょっとお手伝いしたけど自分で戻れました。

 

ひ「疲れたからご飯食べてお昼寝するかな」ペレットに埋もれて窒息しないでね。笑
8月には11歳、さらなる奇跡が起こせるかな。

 

お客様-ひっぷくん

GW最後のお客様は10歳のひっぷくん。初めてのご利用です。

 

ロップイヤーで10歳の長寿は珍しいです。
しかも自分で歩いたりご飯を食べたりもできてて凄い。

 

歩こうとするとクルクル回ってしまうのですが。。

 

ひ「お水の場所にだって自分で移動して飲んでるよ」何とかたどり着けました。

 

でもたまにひっくり返って起き上がれなくなってしまうことも。悲しい顔で諦めてます。

 

ちょっと補助してあげればヒョイと起き上がります。
ひ「あ、どうもすみませんね」

 

ひ「もう大丈夫ですよ、ありがとう」
ソアホック対策で靴下も履いて、お家で手厚いケアをされているんですね。

 

ひ「気を取り直してご飯でも食べよう」

 

ひ「あ~ん、また何でもないところで転んじゃった」

 

ひ「でも今度は自分でいけそうだから見ててね、ヨイショッと」

 

自力ですんなり起き上がれるときもあります。できることはなるべく自分でしたいよね。

 

でも隙間や段差にハマった時は完全に「助けて~」の目で見てきます。

 

寝る時はご飯のお皿に手を突っ込んで身体を安定させているようです。

 

皿の間に顔を挟んでいるのがいいみたい。
自分で色々工夫して生活していて自立した性格のひっぷくんです。