月別アーカイブ: 2015年7月

母の退院

昨日母が退院して慌ただしかった7月も終わろうとしています。
何とか手すりにつかまってなら階段の上り下りもできるようになり、手術前は130台だった最大血圧が90台になったと喜んでいました。

今回の母の入院がきっかけで、もう何年も交流していない私の兄弟4人がお見舞いや退院の手伝いなどの日程調整についてメールのやりとりをする機会を持ったのですが、普段疎遠なだけあってまあ文面の堅苦しいこと。笑
普段から疎遠ってことは全員が特に仲良くないってことですもんね。
大人になると更にお互いの性格のクセが強くなるし、それぞれの家庭のカラーも違うので普段から仲良くしてないとなかなか噛み合う会話は難しいかもしれないです。
私が普通に話せるのは11歳離れた姉だけかな。

めったに持てない交流の機会なので噛み合わなさもそれはそれで面白かったんですけどね。
兄弟ってどんなに中身が違ったり仲が悪くても見た目が似ているってとこがまた厄介ですな。。

ミーコが所長に野菜スティックのセロリをお裾分け。
ほっぺの動きはかなりの破壊力です^^

波紋うさぎ

6月中に始まった換毛が梅雨の寒さで止まってしまい、もう1ヵ月くらい所長の毛はボサボサ状態が続いていました。
150720_3

 

最近の暑さでやっと換毛が進み背中が波紋みたいな模様に。毎日少しずつ模様が形を変えてます。

150720_1

 

もうすぐ久しぶりに綺麗な毛並みにになりそうです。今日は背中にブラジャー付けたみたい。
150720_9

 

おタコはこんな感じ。毛が被ってないので危なっかしい気がしますが。。靴下取っても悪化はしてないですね!足首の前の方も脱毛していたため抜け毛?のチョロ毛が出ています。引っ張ったけどうまく取れなかった上に所長に怒られてしまいました^^
150720_7

その後のおタコ(ソアホック)4

話が前後してしまいますが一週間ほど前に、てらぞの動物病院に行ってきました。
この病院には初めて行ったのですが、先生が以前勤務していた病院で先代のウサが受診したことを覚えてて下さったようでした。
150719_1

 

病院ではおとなしいブン所長。所長もここには以前の預かりボラさんに連れて来てもらったことがあるので2年半ぶりです。

150719_2

 

足の引きずりが治った後もソアホックが良くならないことをお伝えしたところ、飼いうさぎにとってソアホックは完全に避けることは難しい。まだ脱毛しているだけでこの程度はまだ大丈夫(脱毛範囲は広めですが)。包帯の締め付けによる足首の前のすりきれの方が問題でこちらが感染などで酷くなると断脚の可能性もある、と言われてしまいました。

薬を変えて良くなることもないので包帯はやめてとにかく床を柔らかく、厚手のマット+敷物などを敷いてなるべくその上で過ごさせて下さいとのことでした。

rabbit0719

 

本来の野生のウサギはいつでも逃げられるor逃げてる状態でにつま先立ちになっている事が多く、踵は浮かせていることが多いのですが飼われていると安全が保証されているため踵やお尻をつけて座った体制になっていることが多くなってしまいます。更に栄養状態もいいことから踵に乗る体重も多くなってしまいソアホックになりがちなのだとか。

姿勢が後ろに下がってしまっているのは運動不足のために背筋が落ちているためだそうです。
ブン所長、まさにその状態です。
私が包帯で運動を妨げてしまっていたのかもしれません。情けないし所長に申し訳ないです。
というわけで靴下は撤去! さっぱりして帰ってきました。


さっぱりはいいのですがこのままではむきだしの踵が悪化するばかりなので、早々に床の改善をしなくてはまずいです。
早速厚さ4cmのキッズプレイマットを2枚購入しました。

150719_5

 

所長ももちろんセッティングを手伝ってくれました!

150719_6

 

部屋んぽスペースにジャストフィット。
結構値が張る物だったので買ってショボかったらどうしようという不安もあったのですが、届いて敷いてみたら柔らかすぎずしっかりしていて、でも4cmあるので衝撃吸収はちゃんとしてくれそうです。
150719_7

 

マットの上に今まで通りコタツ敷き+キルティングのラグを敷きました。

150719_9

 

所長は気に入ったのかすぐに違和感なく使ってくれました。上座に鎮座して高円寺の紫式部ですか。

150719_10

 

今のところまだこんな状態の所長の踵。今度こそよくなるといいね~。また経過報告します。

母の手術

ここのところ更新ができなくてすみません。
一昨日母が心臓のバイパス手術をしました。
朝の8時から30分程度面会ができるとのことで6時から新幹線に乗って一度面会に。東京から新横浜まで新幹線使うのかよ、とつっこまれそうですが2往復するつもりだったので贅沢してしまいました。

150714_3

 

母はもう覚悟ができているというか結果は決まっていると諦めているのか落ち着いていました。
手術室へ見送ってから父の朝食に付き合い、ブンちゃんが心配なので一度家に帰り、掃除などのお世話をしてからまた病院へ。2回目はバイクで行きました。暑かった。。。
150714_1

 

4ヶ所のバイパスを繋ぐ大手術でしたが夕方の予定時間通りに無事に終わり、昨日の昼にお見舞いに行ったら早速リハビリを始めていて自力で立っていました。痛い痛いと文句は言っていましたが^^;相当痛いだろうな~。ただ面会にしている間にもどんどん声が大きくなってはっきり喋るようになってきたので回復を実感してとりあえずホッとしました。


ところで母は冠動脈の詰まっている部分が4ヶ所、長いところで7cm以上あったそうなのですが全部足の膝下の静脈から取っています。
取ったところの足の静脈の血流はどうなっちゃうの?血管を両側から引っ張って繋げるのかな?と疑問に思ったので先生に質問してみました。
足の静脈というのは皮下脂肪の下の筋肉の中を通る「深部静脈」と皮膚のすぐ下にある「表在静脈」というのがあって血流のほとんどは深部静脈が担っているので表在静脈は取ってもそれほど支障はないそうで、いずれは取ったところも徐々に補填されていくそうです。足のバイパスのような血管を取って心臓のバイパスにしているのですね。表面に出ていて取りやすいのもあるのかな。


というわけで所長は最近留守番が多いわけです。
そのまま出かけると手前のカーペットにシッコをしてしまうし、かといって長時間ケージに入れるのも可哀想なのでサークルのパーツを繋いで囲ってみました。こんな感じ。
150714_6

 

よく見ると右奥に座っています。こんな時ネットワークカメラは便利です。
帰ってきたら見事にトイレを使っていて大成功^o^でした!

母の病気

東京は雨続きですね(>_< )低気圧が来ると娘も私も偏頭痛に悩まされます。
偏頭痛の24%は天気の変化で起こっているそうです。私たちの場合もっと確率が高そうですが、ここのところ毎日のように微頭痛が続いて勘弁してほしいです。
そしてそろそろ洗濯物とか布団とか干したいです(´Д`)

今回もうさぎとは関係のない話で恐縮なのですが母が先週末から検査入院しているので暇をみてお見舞いに行っています。
150706_1

 

母は以前から心臓が悪かったのでもちろん何かしらの手術を受ける前提での入院でした。CTを撮った結果思った以上に動脈に狭窄があるのでステントより予後がよいバイパス手術を勧められました。
手術自体は無事に済むのでしょうが時間がかかりそうなことと高齢なので術後の回復がうまくできるのかどうか心配です。
先生も年齢的にもギリギリと言っていました。
150706_2

 

昨日は手術の予定も決まり外科の先生から説明を受けていました。
母は手術には前向きでなのですが先生は「最悪の事態」を想定した説明もしますので、やはり不安からか私が帰るときは涙ぐんでいました。
私はこういう時にうまく慰めることができません。根拠はないけど「大丈夫だよ。」というのがいいのかなあ。心細そうだからなるべく会いに行ってあげよう。
父も高齢で今一人で実家にいるので「泊まりに来れば」と言ったのですがやんわり断られてしまいました。まあ高円寺から横浜に見舞いに通ったら大変なんですけどね。
父は母と正反対の心臓に剛毛が生えたドライな人なのでメンタル面は大丈夫でしょう。笑

所長は今回出番がなくてゴメンなさい!所長のエレガントな車庫入れをどうぞ~(´∀`)ノ

ipadカバー

ブン所長がこの2年半かけて囓り続けたipadカバー。うっかり床に置き忘れたりする私もいけないのですが、少しずつ破壊されてかなりボロボロ。

150611_3

 

家の中でしか使わないしDVD観るだけだし別にいいやと思って使っていましたが最近では中から段ボール?の粉のような物が出てくるようになったのでさすがに寿命だと思いAmazonさんで新品を購入しました。

150611_12

 

値段も手頃でよさげ。ちなみに注文したのが5月28日です。
納品に2週間くらいかかるとのことで(遅っ)と一瞬思いましたが急ぎでもないので待っていましたら6月中旬に送られてきたのがこちら。

150611_2

 

色も形もかすっていないんですけど。。笑
商品の梱包を見ると中国からのようです。どうりで日数かかるし間違える訳だわ。。と思い出品者にメールして交換してほしいと伝えたところすぐに返信が。「こちらの手違いで大変申し訳ない。すぐに再発送するし間違えて送った商品は返送しなくていい」との内容が片言の日本語ながらとても丁寧な文章で送られてきました。そして注文から約1ヵ月。やっと目的の品物が届きました。
うんまさにこれ!別物みたいにカッコよくなりました。

150611_4

 

この中国の業者さん、発送途中の問い合わせにも非常に丁寧に返信してくれてメール対応に関しては非常に好印象でした。
一応納品の報告もかねてお礼のメールをしたのですがそれにもすぐに返信がきて「何か問題がありましたらいつでも連絡下さい」とこれまた丁寧な対応。
ただ次回この業者さんにまた何か注文するかといわれると申し訳ないけど相当余裕をもてるものじゃないと頼まないかな~。
もちろん納期が遅いことは予め明記しているのですがAmazonのレビューもそのせいで酷評が多くちょっと可哀想^^; 頑張って納期短縮して下さいね。

そして所長のトイレ!

見て下さいこの美しい一連のトイレイン・アウトの流れるような動き。
もうカーペットに粗相しないかって? 余裕でするする!

その後のおタコ(ソアホック)3

その後のソアホックですがそれぞれ左足と右足のかかと。。
やはりあまり変わっておりません(´Д`)=3
150624_05

 

それはそれとして、以前から足首の前側が包帯で擦れてすり切れていて、抗生物質をつけてから一度良くなったのですが最近また傷が開きそうなのでしばらく左だけ包帯を外しています。
150624_01

 

イタタ。。踵に包帯を巻こうとするとどうしてもここで包帯が重なるのできつくなってしまうのです。(/Д`)


そして長期戦になっていますので最近は漢方薬の塗り薬を使っています。
何が効くか解らないからいろいろ試してみよう!というのと、もう即効性は求めてないので漢方薬でじわじわ治療でもいいかなと。
とりあえず紫雲膏を使って様子見です。「納豆」や「カメムシ」の匂いがするというレビューもあり臭いと評判の紫雲膏ですが、使用量が少ないせいかそんなに気になりません。やけど・傷・湿疹に効果があるらしいです。もう一つのタイツコウ軟膏は先代ウサの時も使っていたもので上記の他に褥瘡や肉芽形成の効果もあるそうでほんのりカレーの匂いがします。
漢方も体質によって合う合わないがあるので慎重に使ってみます。
150624_06

 

包帯交換の時はおとなしいのでついでにブラッシングと、写真は撮れなかったですけど爪切りもしてスッキリ。フローリングの部屋に連れてきているので逃げないのです(^o^)d

150624_04

 

ブラッシングはかなり取れました。暑くなってきたせいかまた換毛しているのと所長も暑いと面倒なのか最近あんまり毛繕いしてないので。笑
150624_08

 

毛繕いしづらくてどうしても毛が絡まりがちなお尻の毛をザンギリカット。でお手入れ完了~。

150624_07

 

いじくり回されて疲れ切った所長。足は解放されて気持ちいいんじゃない?
傷がよくなるといいね。
そろそろまた病院にも行かないとね。